技能実習

受け入れ案内

はじめに

児童相談支援事業所Guardianでは、福祉・教育・保育分野に関心を持つ皆さまを対象に、実習・体験・インターンの受け入れを行います。

将来、児童生徒の成長や支援に携わる人材が、実際の支援現場で学びを深められるよう、以下の要領にてご案内いたします。


1.対象となる実習・体験の種類

実習名対象制度所管・根拠受け入れ可否主な条件
技能実習(保育教育)外国人技能実習制度技能実習法・厚労省告示監理団体経由、実習計画作成必須
教職課程「介護等体験」教育職員免許法施行規則文部科学省特別支援または福祉施設指定要件あり
教育実習教育実習制度学校設置者に申請が必要連携校や教育委員会の承認要
保育士実習(施設)保育士養成課程保育士養成施設指導要領指導保育士の配置が必要
社会福祉士実習社会福祉士国家資格社会福祉士法・実習指導ガイドライン実習指導者の有資格者配置必須
精神保健福祉士実習同上精神保健福祉士法同上
自主インターン(任意)特定制度に非該当大学・本人申請ベース個別面談・誓約書必須

2.受け入れの理念と基本方針

Guardianでは、「一人ひとりの児童生徒の人生と物語を大切にする支援者」を育てる事を目的に、以下のような方針のもと受け入れを行います。

法令遵守・個人情報保護の徹底

事故・虐待・差別の防止教育を必須化

事前研修・事後フィードバックの実施

児童生徒の最善の利益を最優先に行動する意識づけ


3.実習で学べる事(例)

●発達障害・境界知能・グレーゾーンの子どもたちへの支援実践

●HEARTメソッドによる感情理解・関係性構築支援

●家庭・学校・福祉をつなぐ多職種連携の体験

●支援記録・ケース検討・保護者面談同行などの実践補助

●児童相談所・医療・福祉との連携プロセス理解


4.実習期間・形態・費用等

項目内容
実習期間1日〜6ヶ月以上(制度・目的により異なる)
実習時間1日1〜8時間(応相談)
実習形態対面中心/施設内活動中心/一部同行支援あり
実習費用原則無料(交通費自己負担、昼食提供なし)
保険加入学生教育研究災害傷害保険(大学等で対応)/技能実習保険など
宿泊不可

5.受け入れの流れ

①申込書類提出(大学・団体経由/本人)

②面談(オンラインまたは対面)

③事前オリエンテーションの実施(ルール説明・秘密保持等)

④実習開始/中間評価/最終評価

⑤修了証・評価書の発行(必要に応じて)


「実習生の受け入れ」につきましてのお問い合わせは、「トップページ最下部”ギルド(お問い合わせ)”」より、宜しくお願い致します。

内容を確認したのち、担当者よりご連絡させていただきます。

このページの内容はコピーできません