ダウンロードフォーム
Googleフォーム

※コチラのページは、
「福祉サービス利用等に係る各種様式」のダウンロード用フォームとなります。
※必要に応じ、ダウンロードしてお使い下さい。
※PDFファイルの閲覧にはAcrobat Readerが必要です(Click)。
※「Googleフォーム」にて直接ご記入(入力)のうえ、送信していただく事も可能です。
なお、Googleフォームで送付された方につきましては、本法人の定める「個人情報の取り扱い」について同意したものとみなします。
▼精神障害者保健福祉手帳の取得・自立支援医療費助成の申請はコチラ▼
▼PDFダウンロードはコチラ▼
▼Googleフォームはコチラ▼
【新規相談受付票】
児童生徒・家族等の相談支援に係る、「新規での相談」の際に「記入・提出」が必要となります。
【フェイスシート】
児童生徒・家族等の相談支援に係る、「新規での相談」の際に「記入・提出」が必要となります。
【サマリーシート(当事者本人の基本情報資料)】
児童生徒・家族等の相談支援に係る、「新規での相談」の際に「記入・提出」が必要となります。
また「当事者本人の心身に大きな変化があったとき」に「記入・提出」が必要となります。
【アセスメントシート】
「6ヶ月ごとの定期相談・モニタリング(法制度義務)」の際に、「記入・提出」が必要となります。
【健康・配慮事項共有シート(旧看護指示書)】
児童生徒・家族等の相談支援に係る、「新規での相談」の際に「記入・提出」が必要となります。
また、児童生徒の体調変化や、万が一の緊急時にも迅速かつ適切な対応ができるよう、児童生徒の健康状態や医療的・心理的配慮について、あらかじめ共有させていただくためのものです。
必要に応じて医師や関係機関の情報を添えていただく事もあります。
【食物アレルギー管理シート(様式1)】
児童生徒・家族等の相談支援に係る、「新規での相談」の際に「記入・提出」が必要となります。
児童生徒の安心安全な生活環境を確保するため、食物アレルギーに関する情報を共有するためのものとなります。
【食物アレルギー管理シート(様式2)】
(つづいて)
「食物アレルギー管理シート(様式1)」にて、「食物アレルギーあり」と回答された方にご記入・ご提出いただく書類となります。
【食物アレルギー管理シート(様式3)】
(つづいて)
「症状・状態・お薬」などに変更があった場合に、提出していただく書類となります。
【自己負担上限額管理票】
「支援サービスに関する自己負担額の累積を管理する票」となるものです。
【障害児通所給付費支給申請書 兼 利用者負担額減額・免除等申請書】
放デイなど通所サービスを利用する場合に申請する書類となります。
【世帯状況・収入等申告書】
利用者負担の上限額を決定するための申請書類となります。
【障害児相談支援給付費支給申請書】
相談支援(計画相談)を利用する時に申請する書類となります。
※受給者証を申請する時には、サービス等利用計画案の同時提出が必要となることがあります(年1回の更新制)。
【障害児相談支援依頼(変更)届出書】
利用者が相談支援事業者を変更する際に提出する届出書となります。
【障害児通所給付費支給変更申請書 兼 利用者負担額減額・免除等変更申請書】
利用日数や事業所の追加・削除、負担額区分の変更など、支給決定内容そのものを変更する場合の書類となります。
【障害児通所支援申請内容変更届出書】
住所や学校などの情報を変更する場合の届出書となります。
【通所受給者証等再交付申請書】
受給者証を紛失・破損した時に、再発行を申請する書類となります。
【通所受給者証等返還届出書】
支援等サービスの利用を終了する際に、受給者証を返却する為の書類となります。
【高額障害児通所給付費支給申請書(事前審査制)】
通所等サービスの利用にかかる自己負担額が、一定の基準額を超えた場合に、その超過分を償還してもらうための申請書となります。
【特例障害児通所給付費支給申請書】
緊急時など、特例的な事情で給付を申請したい場合の書類となります。
※通常の申請手続きが間に合わなかった時や、やむを得ない事情(受給者証がまだ交付されていないが、緊急的に支援等サービスを利用した場合など)がある場合に、遡って給付を受ける事が出来ます。
【障害児通所給付費償還金交付申請書】
支援等サービス費用を、いったん自己負担した場合に、返金を申請する書類となります。
【障害児相談支援給付費償還金交付申請書】
相談支援の費用を立て替えた場合(実費負担を除く)に、返金を申請する書類となります。
【利用者負担上限額管理事務依頼(変更)届出書】
利用者負担の上限額を管理する事業所を「指定・変更」する場合の書類となります。
※複数の異なる支援等サービスや事業所を利用している場合に必要となります。