具体的目標一覧

【構成】39の粗大項目と1500の具体的目標
1-1:発達支援5領域(健康・生活)
1-2:発達支援5領域(運動・感覚)
1-3:発達支援5領域(認知・行動)
1-4:発達支援5領域(言語・コミュニケーション)
1-5:発達支援5領域(人間関係・社会性)
2-1:レジリエンス(柔軟性)
2-2:レジリエンス(弾力性)
2-3:レジリエンス(挑戦性)
3-1:読み書き計算(国語)
3-2:読み書き計算(算数)
3-3:デジタルリテラシー(PC)
3-4:デジタルリテラシー(ICT)
3-5:デジタルリテラシー(AI)
3-6:デジタルリテラシー(DX)
4-1:STEAM(Science)
4-2:STEAM(Technology)
4-3:STEAM(Engineering)
4-4:STEAM(Arts)
4-5:STEAM(Mathematics)
5-1:DIY(衣糧)
5-2:DIY(食糧)
5-3:DIY(木工)
5-4:DIY(医療)
5-5:DIY(福祉)
6-1:社会適応(ライフスキル)
6-2:社会的応(ソーシャルスキル)
6-3:社会的応(アンガーマネジメント)
6-4:社会的応(意思決定スキル)
6-5:社会的応(認知行動学習)
7-1:キャリア形成(自己理解)
7-2:キャリア形成(興味関心・価値観)
7-3:キャリア形成(社会理解)
7-4:キャリア形成(社会的課題の探求)
7-5:キャリア形成(役割的実践)
7-6:キャリア形成(プロジェクト企画)
7-7:キャリア形成(価値・利益の共創)
7-8:キャリア形成(就労準備)
8-1:安心安全(法律)
社会に出る準備は万全ですか??
本法人では、プロダクトの1つである「フルビジョントレーニング(脳⇔五感⇔身体)」の大切さを理解しており、本課題開始前の導入として積極的な導入を普及しております。
※フルビジョントレーニングを毎回適切に導入した場合の能力拡張性は、世界標準モデルでは約10~25%相当と試算されています。
本法人では、あくまで本課題に取りかかる前段での脳の柔軟体操(脳トレ的なストレッチ)として位置づけており、本課題が掲げる「能力拡張225%プロダクト基準」のうちの一部分となります。
また本法人では、
❶「学校では教えてくれない」を科学する
❷「基礎学習」から「社会的接続」まで一貫したスモールステップ
❸「明確なスキル目標」の見通し立て
❹苦手なモノゴトはソコソコに、興味関心・好き得意なストレングスは徹底強化
❺「特化型」だから出来ることがある
❻「地元就職倍率2倍」時代の上位独占
などを発達支援のスローガンとして掲げ、学校や習い事に併行した特化型の専門機関として、「社会的な実用性重視のスキル獲得、学習や体験的活動」に注力しております。