【STAFF登録】


あなたの痛みが、誰かの希望になる

STAFFの募集は、共感型の採用制となります。

友だち追加

-応募枠

①「トライアル」での応募枠に申し込む。

②「一般」での応募枠に申し込む。

上記いずれかの「2分類」となります。ご応募の際は、どちらかに✅マークを付与してください。


※本法人は、「公的な性質を持つ民間団体」であり、「一般社団法人法等に基づく、公益的責任ある団体として、国の制度により設立された機関です。

よって、社会保険等(労災保険・雇用保険・健康保険・厚生年金・介護保険・労働保険)へは、加入義務として法制度に準拠し、以下の全てに適用されますのでご安心ください。


①一般スタッフ

✨放課後等デイサービスでの、
「一般スタッフ」の募集

[スタート時]
■[非常勤の学生アルバイト] 時給:¥1.140~

■[非常勤の一般パートタイム] 時給:¥1.380~

■[非常勤の社員(試用期間)]:時給¥1.140~

■[常勤の社員(指導員)]:月給¥197.448~

■[常勤の社員(児童指導員任用資格者)]:月給¥280.000~

■[常勤の社員(児童発達支援管理責任者)]:月給¥300.000~(原則、在宅勤務可)

■[常勤の社員(相談支援専門員)]:月給¥300.000~(原則、在宅勤務可)

■[非常勤の講師]:1コマ¥3.000~(会話付きリモート可)

■[専門職(国家資格者等)]:ご相談に応じます。

■別途、送迎等の付加価値手当あり。


「こんな私でも、役に立てるコトがあるのかな…」

Guardianは、そんな声を何よりも大切にしています。

NGO Umbilical Cord(アンビリカルコード)は、発達障害や不登校、孤立や貧困、さまざまな生き辛さを抱える人たちと共に歩む、地域共創型の非営利法人です。

ここでは、学歴や経験・資格よりも、
「わかるよ」「一緒にいたい」という気持ちが、何よりの力となります。

※相談支援専門員、児童発達支援管理責任者は、非常・緊急時等に所属する事業所からの呼び出しに駆けつけられる距離のお住まいの方は、ご自宅での在宅勤務が原則可能(支障が無ければ副業や弊社法人内での社会的課題解決系の起業も可能)となります。


このような仲間を歓迎します

  • ■主婦・シングルマザーで地域と緩やかに繋がりたい
  • ■学生・フリーターで少しでも誰かの力になりたいひと
  • ■発達障害・グレーゾーンなどの特性を持つひと
  • ■不登校・ひきこもり・孤独の中にいた経験のあるひと
  • ■社会に馴染めなかった経験のあるひと
  • ■メンタルダウンや生きづらさを感じた事のあるひと
  • ■過去に傷ついた経験を優しさに変えてきたひと
  • ■人の役に立つ志事に携わってみたかったひと
  • ■教育や福祉、地域づくりに興味関心のあるひと

活動の内容(例)

  • ■地域の児童生徒や保護者への寄り添い・対話支援
  • ■居場所づくり(学習サポート・イベント・キャリア形成など)
  • ■SNS発信・広報活動(共感あつめ)
  • ■その他、あなたの「できること」「やってみたいこと」を活かす柔軟な役割設計など。

※年齢・経験・資格・障害・持病の有無などは問いません。
ムリのない範囲、できることなどで力を貸してください。
苦手なモノゴトは、全員で補完し合いながらいきましょう。


②講師(手習いで十分です)

✨放課後等デイサービス等での講師募集(1コマ制)
※有校時(1コマ30分×1コマ)
※休校時(1コマ60分×コマ数)

児童生徒たちが、「自分にもできた!」
「こんなこと知らなかった!」と、
目を輝かせる瞬間。

それは、とびきりの「学び」であり、
「自信」になります。

Umbilical Cordでは、
発達に特性のある児童生徒たちが、
放課後や夏休みなどに、「好きなこと・初めてのこと・将来の夢や希望」に出会えるよう、
体験型の習い事講師を広く募集しています。


✨このような講師を歓迎します

  • 農作業・ガーデニング・自然体験
     → 土とふれあい、命を育てる経験に
  • ■料理・お菓子作り・食品ロスを考える調理体験
     → 衣食住に直結、男女問わず人気
  • ■ダンス・ヨガ・リズム遊び・柔軟運動
     → 体を動かして自己表現&ストレス発散
  • ■イラスト・マンガ・アートクラフト
     → 女の子に人気ながら、男子の感性も花開くジャンル
  • ■裁縫・ファッション・小物づくり
     → 手を動かす細かい作業に集中力が育ちます
  • ■DIY・木工・クラフト設計
     → “つくる”楽しさと達成感、男子にも人気
  • ■ペットや動物ふれあい体験・生き物観察
     → 命を大切にする心を育みます
  • ■絵本読み聞かせ・ストーリーテリング・創作ワーク
     → 自分の物語を“語る”・“聴く”力へ
  • ■音楽・ボーカル・楽器演奏体験
     → 感情の表現、共同作業の楽しさを
  • ■プログラミング・動画制作・パソコン基礎
     → キャリア形成・興味関心のきっかけに
  • ■着物・文化体験・茶道・礼法
     → 自己肯定感や日本文化への愛着づくりに
  • ■心理・コミュニケーション講座(遊びを通じて)
     → 自分の気持ちを知る・伝えるトレーニングにも
  • ■その他、ITパスポート(情報処理系)、デザイン系、防災士、救急法資格者、ピアノ講師、リトミック指導者、書道、美術、工芸、演劇、動植物セラピーなど、なんでもかまいません。

✨このような想いのある講師を歓迎します

  • ■自分の得意や経験を、子どもたちの未来に活かしたい方(手習いで十分です!)
  • ■子どもの笑顔にやりがいを感じるひと
  • ■かつての自分のような居場所を探す子を支えたいひと
  • ■福祉や教育に関心があり、社会貢献をしてみたいひと
  • ■教育・福祉関係の仕事や副業を目指しているひと
  • ■地域で繋がりを得たい主婦・シニア・学生・若者など

※年齢・経験・資格・障害・持病の有無などは問いません。


③シニアボランティア(お話相手)

人生のまなざしが、誰かの支えになる

✨シニア世代の地域共創ボランティア募集

これまで沢山の人生を歩んでこられた先達へ。

そのまなざしと、言葉と、たたずまいが、
誰かの「安心」になり、「希望」になることがあります。

私たちUmbilical Cord(アンビリカルコード)は、発達に特性のある子どもたちや、生きづらさを抱える若者たちとともに、地域の中で「心のつながり」を育む活動をしています。

そして今、シニア世代の知恵と優しさを、
ぜひこの活動にお貸しいただきたいと考えています。


✨このような方を歓迎します(どれか1つでも当てはまれば大丈夫です)

  • ■子育てや介護、人生経験を、次の世代に活かしたい
  • ■定年後、地域と関わりながらやりがいを持ちたい
  • ■昔の自分と重なるような子どもたちを支えたい
  • ■ちょっとだけ「誰かの役に立ちたい」気持ちがある
  • ■話を聴いたり、見守ったりするのが得意
  • ■孫世代の子どもたちとふれあってみたい
  • ■児童生徒や若者などと関わることに興味がある
  • ■ボランティア初心者だけど、まずは話だけでも聞きたい

活動の内容(例)

  • ■子どもたちの話し相手や宿題・活動の見守り
  • ■地域での行事・イベントの簡単な触れ合いお手伝い
  • ■家庭菜園・昔の遊び・手仕事・手習いなどの講師補助
  • ■「生きる知恵」「人生の工夫」「経験値」などを伝える語りべ
  • ■得意なことを活かしたミニ講座(調理・手芸・DIYなど大歓迎)

Umbilical Cordでの関わりは…

  • ■「役に立つ」よりも、「そばにいる」が価値となります
  • ■かつての知識や経験が、現代の子どもたちに新鮮に映ります
  • ■自身の「第2の物語」を、地域の中で紡ぎ始められる場です

※年齢・経験・資格・障害・持病の有無などは問いません。
どうか、先達の歩んできた時間ごと、Guardianに貸してください。


④専門職

「専門性を希望の居場所へ」

✨国家資格など専門職の募集

地域共創の中核人材へ

あなたの持つ専門性は、
数字や制度の為ではなく
目の前の「人(ひと)」を支える為にあると、私たちは信じています。

Umbilical Cord(アンビリカルコード)は、
発達障害・グレーゾーン・不登校・ひきこもり・母子家庭・メンタルケアなど、さまざまな困難や孤立の中にある人たちに寄り添い、感情価値と物語性のある福祉支援を展開していきます。

私たちは、以下のような国家資格や任用資格等を有する専門職の各位と、共に組織を育て、支援の仕組みを創る仲間を募集していきます。


対象となる資格の例

  • 精神保健福祉士社会福祉士/公認・臨床心理士
  • ■看護師保健師言語聴覚士/作業・理学療法士
  • ■教員免許/幼稚園教諭保育士/児童指導員任用資格
  • ■行政機関・教育機関・福祉施設等での実務経験者
  • ■その他、国家資格者・有識者。

Umbilical Cordで実現できる事

  • ■組織における中核メンバーとして、自由度と裁量(Duty & Mission)ある設計参加
  • ■相談支援・療育・教育・居場所・キャリア支援を横断する包括的支援への挑戦
  • ■「制度の枠」だけに収まらない、人間らしさに軸を置いた支援モデルの構築
  • ■若手人材の育成、事業展開、仕組み設計など、次世代への承継にも関われます

✨このような方を歓迎します

  • ■知識や資格だけでなく心に対する深いまなざしのあるひと
  • ■点ではなく線として人生を支えることに留意できるひと
  • ■若手や未経験者のサポートにも喜びを見出せるひと
  • ■自らの専門を「社会に役立てたい」という使命感のあるひと
  • ■ワクを超えて支援の可能性を柔軟に拡張する思考のあるひと

この募集は、将来的な放課後等デイサービス・福祉教育・キャリア支援・包括的ケア体制の構築など、法人全体の発展的ビジョンをともに描いていける仲間を迎えるものです。


あなたの資格と経験が、「誰かの一歩」となります。

私たちと共に、まっすぐに「希望の現場」へ、向き合ってくださる方をお待ちしています。


大切にしていること

  • その人“らしさ”を肯定する関わり
  • 自分自身も癒されながら、誰かの力になること
  • 肩書や経歴よりも、「物語」と「まなざし」を大切に

活動エリア・条件

  • 活動拠点:千葉市
  • 活動日程:週1回~・数時間の関わりでもOK(応相談)
  • 無資格・未経験の方でも大丈夫です。

興味(共感)のある方は…

まずはお気軽にご連絡ください。
あなたの「これまで」と「これから」を大切にしていきます。

公式HP:
https://home.guardian-kokusaishiengakusya.com

✉️ お問い合わせ:下の「ボタン」よりお入りください!



《注意事項》
・「スタッフ採用フォーム」は、「スタッフ応募」専用となります。営業活動や不正目的での利用は固くお断りします。

・ご提供いただいた個人情報は「Umbilical Cord」のプライバシーポリシーに基づき適切に管理されます。

・法令に基づき不正な内容や不適切なリクエストに関しては警察や関係機関に通報させていただく場合があります。

・フォーム送信後、確認のため「自動返信メール」が届きます。万が一メールが届かない場合は迷惑メールをご確認いただくか、別の方法でお問い合わせください。

・詳しくはHPトップページ「Privacy Policy、Security Policy、Antisocial policy、利用規約、Harassment Guideline」をご覧ください。



盾の守護者/冒険案内人

「盾の守護者で冒険案内人」としての役割

支援と保護: 児童生徒など社会的弱者にある人々に対して、感情的、身体的、発達的なサポートを提供します。

影響力を与える: すべての人が平等に支援と保護を受け、自立して成長できる安心安全の実現をサポートします。

安全の盾となる: 保育、教育、福祉、医療、社会的な場で、守護者Guardianとしての役割を果たします。

力を与え、インスパイアする: あなたの優しい力強さと共感力で、児童生徒や地域社会などの自信と自立を寛容に育みます。


案内する存在とは

つまり、「Guardianとは何者か」という問いにも繋がります。


まず、定義を一言で言うなら

勇者(=児童生徒)の「未来」を信じ、その物語の旅路に寄り添い、必要な知識・知恵・経験・絆を深める存在。


1.「案内」を司るとは

それは、ただ「整える」事ではありません。

むしろ勇者自身が、「選び、気づき、育む」 力を養うように導く事。

●剣を渡すのではなく、剣を鍛える方法を共に探す事。

●魔法を教えるのではなく、自分の属性やスキルを自覚する機会を整える事。

●地図を手渡すのではなく、自分の「行き先」を描く力をつける事。

つまり学ぶとは、「自分自身の力に出会う旅」

Guardianはその盾となり、物語の旅をナビゲートし、時に支え、時に問いかける「盾の守護者で冒険案内人」となるのです。


2.「学び育み」とは

それは「心の火を消さない」事。そして、「小さな可能性を信じ続ける力」を、誰しもが持ち続ける事。

●つまずいた時に、「君はダメだ」と言うのではなく、「それも経験。大丈夫、立てるよ」と、そっと支える事。

●一歩踏み出した勇気を、「当たり前」にせず、「よく頑張ったね」と、確かに認める事。

●誰かと比べず、「その子だけの成長のペース」を大切にする事。

信じる事、待つ事、そして共に歩む事。


Guardianとは

✅盾の守護者で冒険案内人…であり、
✅セーブポイント…であり、
✅マップを広げる棟…であり、
✅物語を言葉にする図書館…であり、
✅迷った時に戻ってくる勇者のギルド。

✅体験(物語)とは、語る事にこそ価値がある(かつて宇宙飛行士には、学者や教育者などが多く選ればれた。それは、まだ見ぬ世界を語り伝える為と云う)。


理念語り(Gファミリーへ)

社会で生き辛さを感じた経験。

学校や職場で「合わない」と感じた事。

あるいは、誰にもわかってもらえない「こだわり」や「想い」など。

それらは決して、失敗でも弱さでもありません。

Guardianは、それらを「護る力(盾)」として活かす場所です。

「誰にも話せない、不安がある・・・」。
「学校に行くのが、つらい・・・」。
「どうしたら良いか、わからない・・・」。

そんな児童生徒らの為に、「生きる」を学び育む「風変わりな居場所」を、創ろうとしています。

学校に行けない・・・。心が疲れている・・・。

発達障害、境界知能、グレーゾーン。どこにも安心できる本当の場所がない――。

そんな子どもたちの「居場所」を、一緒に育ててくれる人を、心から求めています。

ゼロから始まる「物語の旅路」。

まだ何もないけれど。それでも――

「誰かの為に何かを始めたい」と願う人へ。

まだまだ何も整ってはいません。

それでも、行動していくしかないのです。

この国のどこかで、今日も一人で頑張っている児童生徒の手を、一緒に取りに行ってくれる人を探しています。

これは、「児童生徒・保護者や地域の物語」を始める、Guardian family への呼びかけです。


無資格・未経験者の為のキャリア設計|放課後等デイ&相談支援(例)

「児童生徒と関わる仕事がしたい」「資格や経験は無いけど挑戦したい」という方が、「現場経験 → 資格取得 → 専門職へ」とステップアップする道のりを、下記に例示します。


全体構成イメージ(STEP別)

STEP期間目安職種実務時間要件役割変化資格研修
STEP 0入職直後補助スタッフ(パート・非常勤)見守り・補助・送迎など無資格OK(初任者研修など任意受講)
STEP 16ヶ月〜1年常勤支援員(契約・正社員)実務180日以上+900時間以上活動支援、簡単な記録作業など児童指導員任用要件に挑戦可
STEP 22年〜3年児童指導員相当職実務2年以上(3,000時間以上推奨)個別支援対応、ケース記録、保護者対応など児童指導員任用資格取得/強度行動障害支援者養成研修
STEP 33年〜5年?️個別支援担当/リーダー実務3年以上(かつ600日以上)ケース会議参加、モニタリング、支援設計相談支援従事者初任者研修修了
STEP 45年目〜児童発達支援管理責任者

事業所管理責任者

相談支援専門員
実務5年以上かつ900日以上(うち相談支援1年以上)支援計画責任者、チーム育成、地域連携児発管・相談員研修/実務要件クリア

各ステップ詳細(実務+取得スケジュール)

✅ STEP 0:補助スタッフ(無資格OK・入職初期)

職務内容:児童生徒の活動の見守り・用務・送迎補助など

目標:現場の雰囲気に慣れる、児童生徒や保護者などとの信頼づくり

時期:入職〜半年

おすすめ研修
①初任者研修(福祉職の基本)
②強度行動障害支援者養成研修(応用に役立つ)


✅STEP 1:常勤支援員(180日・900時間でキャリア進出)

職務内容:支援補助/活動運営/簡単な記録

目標:年間180日以上、かつ900時間の勤務(例:週5×6時間で約7.5ヶ月)

ステップアップ先児童指導員の任用要件にチャレンジ可能


✅STEP 2:児童指導員相当職(実務2年以上)

職務内容:個別支援の担当、記録、家庭等支援の一部

要件
●実務2年以上(かつ1日5時間 × 週5で約2年)
●資格取得or実務経験で児童指導員として認定
●取得できる資格:
①相談支援従事者初任者(研修)
②強度行動障害支援者(研修)


✅STEP 3:個別支援担当・リーダー(主任)職(実務3年〜)

職務内容:現場主事、個別支援計画の設計補助、保護者連携、ケース会議など

実務条件
①3年以上かつ600日以上(概算:週5×3年弱)
目標:現場の中心人物として信頼を得る、管理職候補へ


✅STEP 4:児童発達支援管理責任者(実務5年以上)

仕事内容:事業所全体の支援計画作成、カリキュラム・プログラム統括、スタッフマネジメント

必要条件
①実務5年以上(900日以上)
②相談支援業務1年以上(360日以上)
③児発管・管理者・相談員の研修修了

備考:キャリアアップ補助金対象で各種研修受講の支援可能です。


成長曲線の一例(時系列・実務時間ベース)

0ヶ月:補助スタッフとして現場入り(週20時間)
6ヶ月:900時間クリア → 常勤スタッフ
2年:実務2年超 → 児童指導員任用資格に該当
3年半:600日達成→リーダー職や個別支援担当へ
5年以降:児発管・管理者・相談員へ

END

このページの内容はコピーできません