
– 心に届く信頼と、社会的正義を護る為に –
第1章:基本理念
✅1-1理念に基づくコンプライアンス
本法人は、「心理・社会的に弱い立場にある子ども・女性たちなどの未来を守りながら、持続可能な事業を実現する」事を使命としています。
その為のコンプライアンスとは、単なる法令順守ではなく、「信頼の連鎖を守る」ための倫理的な実践です。
第2章:外部への誠実な責任
✅2-1法令・制度の厳格な遵守
■児童福祉法・障害者総合支援法・個人情報保護法・各種ガイドラインを徹底的に遵守します。
■国・自治体の制度に正しく基づいた支援と報酬請求を行い、不正・過剰請求・名義貸しを一切排除します。
✅2-2子ども・家庭への責任
■発達障害、不登校、境界知能などに対して「矯正的介入」ではなく、「共に育つ支援」を行います。
■子どもの声、保護者の声を丁寧に拾い、強制・圧力・脅し・心理的支配を一切排除します。
✅2-3地域社会との共存
■地域の方々との協働・調整・連携を重視し、迷惑行為・自己中心的な事業運営を避けます。
■地域での信頼は、支援対象となる児童生徒の「居場所の安全」を守る基盤と認識します。
第3章:行動規範
✅3-1スタッフ品位・看板責任
■法人理事・スタッフ・関係者の全ては、「Umbilical CordおよびGuardianの看板を背負っている存在」であり、公私ともに「節度・大義」ある行動を徹底します。
■SNS投稿、飲酒・異性交遊・金銭の扱い、私生活トラブル等において、組織の信頼を損なうリスク言動を禁止します。
✅3-2心理的安全
■パワハラ・セクハラ・モラハラ・性的指導・叱責型支援など、不正なハラスメントを禁止します。
■スタッフ間、利用者間での「冗談」であっても、相手の心を傷つける言動には厳格に対応します。
✅3-3内部通報・相談体制
■スタッフ・保護者が不安や疑問を感じた際、匿名でも相談できる通報窓口を本法人本部事務局に整備し、報復や無視を一切禁止します。
■相談内容は即時にチームで協議し、早期対応と再発防止策を可視化します。
第4章:情報・記録・財務の透明性
✅4-1個人情報と記録管理
■支援記録、家庭の事情、診断名などの情報は、許可のない共有・持ち出し・写真撮影を禁止します。
■記録は支援の「道具」として活用し、「書くことのための支援」とならないよう、心の距離感も大切にします。
✅4-2会計・資金の正当管理
■公私混同や経費水増しなどの行為は、不正レベル相当の違反として認識します。
■会計や契約・領収書の整備は、第三者チェックが可能な形で保管し、必要に応じて開示可能な状態を保ちます。
第5章:文化としてのコンプライアンス
✅5-1感情価値コンプライアンス
■本法人は、「守った」かではなく、「信頼された」かを大切にします。
■子どもや保護者に、「安心できた」「大切にされた」「嬉しい」と感じてもらうことが、最上位のコンプライアンス基準です。
✅5-2共に創る・進化する指針
■法やマニュアルに従うだけでなく、常に自らの言動を問い直し、より良い支援文化を醸成する姿勢を持ち続けます。
■本法人は、「縛られる者」ではなく、「信頼を紡ぐ実践者」として活動します。