FullVisionTraining©


見る力?

ビジョンとは、視力ではなく、「世界をどのように認識し、どのように神経が繋がるか」の、脳神経接続力のことを言います。


✅見るって、目だけの話じゃないんです

「視力はいいはずなのに、読めない」

「書けない」

「黒板がごちゃごちゃして見える」

「周囲や集団とうまく合わない」

そんなお子さんがいたら、それは「 Vision=見る(認識する)力 の問題」かもしれません。

Vision(ヴィジョン)とは、単なる視力のことではなく、意味を見出し、自分(個)と世界(周囲)をつなぐ認識の力でもあります。

脳が感覚情報を統合し、心や身体へとつなげることで、私たちは初めて「見えた」などと感じられるのです。

※神経科学の見地では、視覚認知は一次視覚野(V1)から側頭葉・頭頂葉・前頭葉に広がるネットワーク活動とされ、その処理過程は「見る」というより「認識し、意味づける」機能と位置づけられています。


✅Full Vision Training©の仕組み|5つの統合プロセス

私たちは、こんな順番で「世界を視て、感じて、動いて」います。

項目内容関連脳部位・機能系
① 五感視覚・聴覚・触覚などの感覚入力。脳への入り口。外界→感覚受容体→視床→大脳皮質(初期処理)
② 脳情報を整理し、記憶・注意・空間認知・意味理解に統合。後頭葉・頭頂葉・側頭葉・前頭前野(DLPFC)
③ 心不安・自信・安心感など、感覚と情動が交わる場。扁桃体、帯状皮質、島皮質、PFC(情動制御)
④ 身体書く・描く・動くなどの身体的反応。運動野、小脳、脳幹系、前庭覚・固有感覚統合
⑤ 統合行動・学習・対人関係へとつながる「自己調整」機能。実行機能系(PFC)、自己概念・社会的脳

※この5つの階層は、感覚統合理論(Ayres, 1972)や神経心理学(Luria, 1973)、さらには、近年の発達脳科学(Diamond, 2013)によって体系化され、作業療法・教育・発達支援の現場で応用され始めています。

※なお、Full Vision Training©とは、本法人独自のビジョントレーニングをエビデンスに基づき体系化した「発達支援プロダクトの1つ」のことを言います。


✅どんな困りごとが起きるの?

よくある困りごと背景にある機能の課題関連する評価・理論
文字を飛ばして読む跳躍性眼球運動の不安定さDEM検査(Garzia et al., 1990)
書字が不正確・歪む図と地の弁別/空間位置の誤認TVPS/Frostig視知覚理論(1974)
集中が続かない感覚過負荷・選択的注意の困難感覚プロファイル(Dunn, 1999)
空間の把握が曖昧左右・奥行の構成力の未発達Moeller et al. (2011):空間構成と算数の相関
自信のなさ/不登校傾向認知困難からの二次障害WHO ICF:b156、d160等の複合障害概念

※国際的にも、五感認知と学習・行動・感情の相関は多く報告されています(Sullivan et al., 2008/Beery & Beery, 2004)


✅海外では「視る力=支援対象」

AOTA(米国作業療法士協会)
感覚処理障害・視覚認知困難への介入ガイドラインを策定

COVD(視覚発達専門機関)
ビジョンセラピーの国際基準を提示

WHO/UNESCO
教育現場における認知的・感覚的多様性への包括的アプローチを推進(Inclusive Education, 2017)

日本ではいまだ十分に理解されていない領域ですが、世界ではLD、ASD、ADHD、高次脳機能障害、情緒障害などへの標準的介入プロダクトとして確立されています。


✅本法人(Umbilical Cord)の支援とは

Vision = 五感 → 脳 → 心 → 身体 → 行動
この「統合サイクル」を丁寧につなぎ直すことが、本法人の支援の核心(能力拡張225%の為の主要プロダクトの1つ)です。

ステップ支援内容(例)導入評価/理論
① 初期評価DEM/TVPS/Beery-VMI/眼球運動スクリーニング行動検眼学(ACBO, COVD)/OT評価体系
② 課題支援タングラム/トランポリン/模写/視覚ー身体統合課題Ayres SI理論/Luria神経心理モデル
③ 可視化と記録WAVESレーダーチャート/視写速度/行動チェックBRIEF/SDQなどの心理尺度との併用
④ 情緒の並走支援安心感・成功体験の蓄積Porges理論(安全・副交感神経優位)に基づく環境づくり

✅教育・福祉・医療との連携も

TBIや脳卒中後の高次機能障害支援
視空間認知・眼球制御・作業記憶の再構築(Sohlberg & Mateer, 2001)

情緒障害や不登校
感覚・身体・情動のループ改善による回避行動の低減(Ogden, 2006)

学びの困難/自己否定感
「できない」ではなく「わかりにくい」の理解から始まる包括的アプローチ

「やる気の問題」とされがちな課題の多くは、「感覚の整理」と「意味づけ」の支援によって好転します。


✅こんな方にこそ知ってほしい

●学校で「困ってる子」の「見えない理由」に寄り添いたい先生

●「努力不足」と言われてきた子の、本当の「見えにくさ」を知りたい保護者

●感覚・認知・情緒・行動を一体として捉えたい支援者

●医療と教育をつなぐ「神経統合支援」に関心のある方


✅最後に|Visionとは「未来をみつける力」

Visionとは、ただ「見る」ことではありません。

それは、「世界の中で自分がドコにいるのか」を認識し、「世界とどのように関わり、どのように自分らしくいられるか」をつかむための力です。

本法人は、「見えるようになった」ではなく、「安心して世界を視ていける」子どもたちを育みたいと考えていきます。


おまけ:国際的な信頼ソース例

機関/文献概要リンク
COVD視覚発達・行動検眼国際基準https://www.covd.org
AOTA感覚統合と視覚介入ガイドラインhttps://www.aota.org
UNESCO包括的教育ガイドライン(2017)https://unesdoc.unesco.org
Sullivan et al. (2008)眼球運動訓練と読字効率の関連研究Journal of Learning Disabilities
Moeller et al. (2011)空間認知と数学力の相関Child Development

このページの内容はコピーできません