こども110番?

ガーディアンの使命

守るべきものがある。

それが全ての原点です。

ガーディアンの発起原点は、「こども110番のシールド🛡」に集約されます。

「安心、安全、幸せで、自分らしい生き方」

それは、単なるスローガンではなく、人間の行動指針であり、至上命題でもあります。


1️⃣盾として護る

社会には、助けを求めても届かない声が沢山あります。

学校、家庭、地域、社会・・・。

どこにいても、本当の意味で安心できる場所がないなら、Guardianが護る為の盾となる。

虐待・いじめ・不登校・家庭不和・貧困・オーバードーズ・ネット被害・・・。

性搾取・精神的孤立・未来への絶望…。

どんな状況でも、逃げ込める砦 をつくる。

誰もが安心して「生きる」を選べるインフラを築く。

「助けて」と言えない子どもたちには、コチラから手を伸ばす。


2️⃣盾として、社会の常識を打ち破る

「学校に行けないなら終わり?」
「勉強ができなければ落ちこぼれ?」
「居場所がないなら社会からハブられる?」

そんなものは時代遅れの幻想です。

社会のルールが子どもを苦しめるなら、我々はそのルールを根底から変える。

●学校以外の学びの選択肢を広げ?

●福祉サービスへの接続を加速させ?

●地域ぐるみで支える仕組みを構築する?

ガーディアンは「護る」だけでなく、「変える」力としてリアルな行動に移す。


3️⃣繋ぐ力で孤独を断ち切る

助けを求められない子どもたちは、孤独の中で激しく、静かに沈んでいきます。

見捨てられたと感じた瞬間、人は確実に壊れていきます。

だからこそ、「Umbilical Cordで繋がり」をつくる

●学校・福祉・行政・地域を超えた連携のネットワーク

●子どもが安心してSOSを出せる 「こども110番」の実働システム。

●単なる支援ではなく、共に生きる 「ガーディアン・ファミリー」 の存在。

孤独にさせない。見捨てない。子どもが「生きていて良い」と思える環境を。


意志であり誓い

「助けてくれ」よりも先に、「君を護る」と示せる存在へ。

ガーディアンは見て見ぬフリはしない。


未来へ繋がる環境づくり

ガーディアンは、 「生きる」を学び育む居場所です。

だからこそ、ココでは 社会のルールを大切にします。

なぜなら、社会に出てから「知らなかった…」では、取り返しのつかない事もある から。

だからこそ、ここで学び、ここで経験し、未来への準備をしてほしいのです。


なぜルールがあるのか

1️⃣ 「社会に出て困らないために」
社会には、守るべきルールやマナーがあります。

知らずに踏み外してしまうと、大切な未来を失う事もあるのです。

だからこそ、ここで 「安心して練習」 しましょう。


2️⃣ 「安心・安全な環境をつくる為に」
みんなが安心して過ごせる為には、誰かが嫌な思いをしない仕組みが必要です。

それは、「自由を奪う為」ではなく、「みんながのびのびできる空間をつくる為」にあります。


3️⃣ 「一人ひとりを大切にする為に」
自由には責任がともないます。
「好き勝手」ではなく、「お互いを尊重しながら過ごせる空間」をつくる。

そうすることで、「お互いを大切にし、支え合う力」が自然と育っていきます。


ルールは「縛るもの」ではなく「守るもの」

ルールがあるからこそ、みんなが安心できる。

ルールがあるからこそ、未来に向かって歩んでいける。

ルールがあるからこそ、「ここなら大丈夫」と思える場所になる。

ルールは「君たちを縛る鎖」ではない。

「未来へ進むための自由な空気感」です。

だから、一緒に「本当の自由」を作りましょう。

安心して過ごせる居場所や繋がりを、一緒に護っていきましょう。


たしかな繋がりは未来の自信につながる。

ガーディアンは、すべての仲間の「生きる力」を護っていきたいのです。

このページの内容はコピーできません