深淵からの生還とは②


■登場人物

ユウト(①中学生/②30代前半の社会人)
発達障害、境界知能。人との関係がうまく築けず、「自分はいてもいなくても同じ」と感じている。夢もなく、①学校(または②職場)から足が遠のいている。

●Gカメさん(Guardianの象徴)
いつもそばで無邪気に見守る存在。「見えないけど確かにそばにいる」という存在として登場する。ある日、Gカメさんが彼の前に“現れる”。

●フェルナンダ(支援者/ボランティア)
優しく明るい性格だが、実はかつて自分も“生きる意味”を見失っていた過去を持つ。ユウトに「誰かを助ける側になれる」ことを伝える。


■ストーリー展開

1.「生きる意味の喪失」
ユウトは「役に立たない」「理解されない」「未来が見えない」と感じ、閉じこもる。世界との接点が切れ始めている。

2.「静かな出会い」
ある日、偶然Gカメさんと出会う。不思議な安心感に包まれ、ユウトはわずかに“反応”を示す。

3.「他者を助ける体験」
近所の子どもの世話を手伝ったり、買い物を頼まれたり、誰かに「ありがとう」と言われるうちに、少しずつ心に変化が。

4.「自分にも役割がある」
「誰かの役に立てる」経験が、自己価値感を再構築し始める。Gカメさんが語る:「君がそばにいるだけで、灯りは消えなかったよ」

5.「再び歩き出す」
まだ完璧じゃなくていい。ただ、もう一度世界に足を踏み出してみようと思える。


脆さの理由

■1.哲学的視点:「存在の不安」と「意味の飢え」

●フランクルやキルケゴールによれば、人は「なぜ自分がここにいるのか」に意味を見いだせないとき、深い実存的不安に陥る。

●境界知能や発達障害を持つ人は、「社会のルール」や「成功の型」にうまく乗れないことが多く、「意味の場」から排除されやすい。

→ その結果、「自分は存在していても意味がない」と感じやすくなる。


■2.心理学的視点:「愛着障害」や「劣等感の固定(固着)化」

●発達障害や境界知能の子ども・大人は、幼少期からの失敗体験や人間関係の挫折を多く抱えている。

●他者との信頼関係が特性的に築きにくく、アドラー心理学で言う「所属感」や「貢献感」が欠如しやすい。

●そのため、「どうせ自分なんて」「もう期待されていない」という学習性無力感が根づきやすい。


■3.脳科学的視点:「神経系の過敏さと自己調整の困難」

●発達障害の特性として、扁桃体の過活動やセロトニン分泌の不安定性が報告されており、ストレス耐性が弱い

●境界知能の場合では、情報処理速度やワーキングメモリの弱さが、常に「置いてけぼり感」「混乱感」を生む。

●これらが慢性的に続くと、“脳がストレス状態に慣れすぎてしまう”(脳の可塑性の悪化)という現象が起き、うつ的症状が固定化する。


発達障害や境界知能の児童生徒や大人が「崩れやすい」のは、「弱いから」ではなく、構造的に孤立しやすい社会に生きているから

だからこそ、「自然体(ありのまま。あるがまま。)」のような存在が必要です。

誰かを守る事によって、自分自身も癒される場所。

「役に立たなくても、ここにいていい」と思える空気感。

Tweet

このページの内容はコピーできません