IDMモデル

個性発見・表現支援

▷Guardianの哲学:「“私”がココに居る。誰かと繋がる、自己表現の力を育てる」

IDMモデルは、「自分って何者?」という問いに向き合い、「見つける・形にする・伝える」を支援するプロセスです。 子どもたちは、好きなモノ・得意な事を通して「これが私!」と語れるようになる事で、自己肯定感が芽生えます。


目的

子ども一人ひとりの「個性」を見つけ、その個性を活かした表現方法を育て、自信に繋げる。


構成要素と視点

略語意味(英語)支援のキーワード保護者向けの理解実践キーワード
IIdentity見つける「好き」「得意」に気づく興味マップ・観察記録・インタビュー
DDesign形にする自分らしさを表現する方法を探す創作・発表・マイツールづくり
MManifest伝える・発信する周囲と“私”を共有できるように自己紹介・展示・ポートフォリオ発信

IDMガイド

ステップ日常で出来る関わり具体的な声かけ例
I(発見)好きなモノ・遊び・話題を観察する「〇〇の話、よくするね!好きなの?」
D(表現)絵・声・動き・動画など、本人がやりやすい方法で形にする「それ、すごく〇〇らしくていいね」
M(発信)作ったモノや自分の事を、人に紹介する機会をつくる「これ、誰かに見てもらおうか?」

支援設計ヒント

項目実践例留意点
興味の可視化興味マップ・好きなモノゴト一覧づくり評価せず、気軽に描き出せる環境づくり
表現活動絵・音・演技・写真・動画などのツール支援表現手段を選ばせ、比較しない姿勢が重要
発信支援スライド発表・作品展示・短い動画など「伝える場」にも安心と成功体験を用意する

IDMマトリクス

子どもの傾向活用できる場面推奨する支援
自信がない好きなモノゴト発表会他者と比べない表現活動
話すのが苦手絵や作品の紹介ノンバーバル表現支援
自己主張が強すぎる自己紹介の型作り他者に伝わる工夫を促す

メッセージ

「自分を表現できる」事は、「生きていていい」と感じられる力

Guardianでは、子どもが「私ってこうなんだ」と、笑顔で言える事を大切にしていきます。

このページの内容はコピーできません