RISEモデル

再起・変容支援

▷Guardianの哲学:どんな過去も「物語」の一部。

RISEモデルは、大なり小なり心に傷を負った子どもたちが、「また立ち上がる」事を支える為のメソッドです。 過去の失敗や傷を「否定」せず、「意味ある経験」へと変換していく支援が中心となります。


目的

つまずき、傷つき、自信の喪失などから再び立ち上がる「再起力」を育てる。

「過去=失敗」ではなく、「今に続く物語」として、再構築する力を支援する。


構成要素と視点

略語意味(英語)支援のキーワード保護者向けの理解実践キーワード
RRecognize気づく「しんどさ」に気づき、自分で認識する感情把握・過去の整理
IIntegrate統合する「あの経験にも意味があった」と思える経験の意味づけワーク
SStep動き出す小さな一歩を踏み出すスモールゴール設定・挑戦計画
EEmpower力に変える「自分にもできた」を積み上げる成功体験・称賛・再確認

RISEガイド

ステップ日常で出来る関わり具体的な声かけ例
R(気づく)子どもの辛さに耳を傾ける「しんどかったね、気づかなくてごめんね」
I(受け止める)その経験を否定せず語る「〇〇のこと、あなたは悪くなかったよ」
S(一歩)動こうとした気持ちを応援する「ちょっとでもやってみようと思えたことがすごい」
E(力に変える)成功体験を一緒に喜ぶ「やったね!自分の力でできたね!」

支援設計ヒント

項目実践例留意点
感情と出来事の整理「過去の棚おろし」カード無理に語らせず、描写や絵でもOK
経験の再構成物語カード・自分史づくりネガティブな出来事に意味づけを与える
行動再開の設計スモールステップ挑戦表できる事から動く為の伴走計画
力の実感づくりリフレクションシート・称賛リスト小さな行動も「成功」として記録・共有

RISEマトリクス

子どもの傾向活用できる場面推奨する支援
自信を失っている過去の出来事と向き合う語り直しの場・安心の共有
傷ついた経験がある経験の意味づけワーク「その時のあなたも大切だった」と伝える
動き出せない小さな成功体験の設計無理なくできる1アクション支援

メッセージ

子どもに、「もう一度やってみようかな(トラウマなど)」と思わせる力、それがRISEです。

Guardianは、過去を否定せず、「今、ここから」一緒に未来を描いていきます。

このページの内容はコピーできません