
Guardianの哲学
〜君は君のまま、生きる物語を始める〜
Guardian(の物語)とは、「その子が “自分らしく生きていく物語” を育む為の、守り手であり、共に歩む案内人」です。
①未来への希望や居場所を求める児童生徒が、「私・僕はココに居て良い」と、「安心・安全」が確かに感じられる存在。
②なぜ学ぶのか?どのような意味があるのか?将来役に立つのか?を実感し、未来へ「学力」をストック(積み重ね)していける存在。
③児童生徒が学校から求められる「課題」と、社会人期に会社などから求められる「成果」の、「ギャップ(境界)の接続」をする存在。
④社会人として学校を卒業する上で、「社会で生きていく人生」を、「生活と直結した自分の幸せ」として、「幸せの醸成」ができる存在。
この哲学は、「定型発達に近づく」事などを目指すものではなく、「その子のまま進化して輝く」事を「振りきって支援」する、「学校機関とは対を成す形で相乗効果を実現」する為の、新たな「学びと育みの世界観哲学」です。
安心安全とは、「守られ、心が開き、信頼が築かれる事」
これがGuardianの安心安全観です。学校では「学級目標」や「校則」の中で語られがちですが、Guardianでは「ココに居て良い」という空気感を醸成し、児童生徒が「本当の自分」でいられる環境を育んでいきます。
「守られている」と感じる事で心理的安全性は保障され、やがて「誰かを守れる力」へと変わっていきます。
学力とは、「自分を知り、他者と繋がり、未来を創っていく力の事」
これがGuardianの学力観です。学校ではカリキュラム的に教えられない、けれど「幸せな人生には欠かせない力」を育んでいきます。
ギャップの接続とは、「学力の使い方を、成果ある形に繋ぎ直す事」
これがGuardianの接続観です。
学校では「提出物」「宿題」「テスト」など、決められた課題を「こなす」事が求められ、社会では「利益」「責任」「結果」など、「求められる成果を出す」事が期待されます。
しかしその狭間には、誰にも教わってこなかった「越えるのに困難な境界」があるものです。
Guardianは、児童生徒が「自分の学力をどう活かせるか」を探求し、「やらされる課題」から「意味を生む成果」へと繋がる希望を、一緒に想像し創造していきます。
幸せの醸成とは、「地域社会の中で、確実性を育んでいく事」
これがGuardianの幸せの醸成観です。
学校は「卒業」がゴールのように見えますが、本当のスタートは「どう幸せに生きていくか」を自分で選びとっていく「社会人期」にあるともいえます。
収入、住まい、人間関係、社会的役割、そして自由 —— Guardianは、「生活」と「社会」が繋がった環境で、児童生徒が「これが私(僕)の幸せかも」と思える、「生活と社会インフラ」の理想を、一緒に育んでいきます。
「守られる18年」ではなく、「生きる為の18年」
私たちの子どもたち。確かに児童生徒という「守られた期間」の中では、優先的に配慮され、理解される存在です。
でも ―― その「守り」があるのは、ほんの18年ほど。それは「人生のスタートライン」にすぎません。
人生100年時代と囁かれ、18年が過ぎたその先には・・・。「社会」という枠の中には、支え続けてくれる親も、配慮してくれるルールも、必ずしもあるとは限りません。
たとえ、支援付きの福祉的就労であったとしても、一歩外に出た社会の現実は、「生きる力」が問われる自己責任の世界です。
?時間価値とは、未来を育む「命の時間」。そして、児童生徒にとっての「今」は、未来の生き方を準備する時間です。
保護者の方へ
わずか18年間の学生生活を、ただ見守るだけでは足りないかもしれません。
「どう見守るか」ではなく、「どう幸せに生きられるか」を、一緒に探求していく事が大切です。
学校が終わったその先、「社会の中で、あの子が笑って生きていけるか」―― その答えは、「今、この瞬間の時間価値」にあります。
「支援される存在」から、「自分の人生を幸せに歩み、身近な誰かに幸せを与えられる存在」へ。
これはGuardianも同じです。限りある時間・人々としか触れ合えないからこそ、せめて身近な誰かに実りのある触れ合いを。
児童生徒たちが、遊びや興味関心、クラブ活動や委員会活動、習い事や部活動などに青春をかけるように・・・。
子供たちの心が震えるような物語を紡ぎながら、そんな希望の種まきを、保護者や児童生徒らと共にしていけたら幸せです。

