こどもアンバサダ-プロジェクト


メディアジャンル

領域カテゴリ具体例特徴向いている子の傾向
1. 配信・動画系YouTuber/Vlog/TikTok/実況系手軽・自分の世界観を出せる話すのが好き・自己世界が強い子
2. 歌・ダンス系歌ってみた/踊ってみた/カバーMV音・身体で表現できる言語が苦手でもリズムに強い子
3. クリエイティブ制作系イラスト/漫画/MV編集/サムネ作成感覚優位で創造力が高いASD傾向・視覚型・没頭型
4. 声・ナレーション系朗読/アフレコ/キャラ声表現感情を声に乗せられる恥ずかしがり屋でも表現力豊か
5. ゲーム・実況系ゲーム実況/攻略紹介/MOD紹介ゲームへの集中力を活かせるゲームスキルの高い子、ADHD傾向
6. ストーリーテリング系実体験の語り/コラム/体験記自分の物語を「価値」にできる心の整理に関心がある子
7. ファッション・メイク系着せ替え/髪型紹介/コーデVlog自分をプロデュースできる喜び自己表現・感覚過敏の工夫がある子
8. オリジナルキャラ創作キャラ設定/アバター作り/VTuber設計“なりたい自分”を具現化できる理想像が明確な子/2次元的思考に強い子
9. 写真・映像・ドキュメンタリー風景・人物写真/ショートフィルム観察・記録が得意な子に合う周囲の変化に敏感な子、内向的傾向
10. ライブ・イベント参加型司会/発表/ステージ出演仲間と一緒に盛り上がれるADHDや感覚刺激が好きな子に向く

「子どもアンバサダープロジェクト」のご案内

〜児童生徒の声が、地域社会を変える力になる〜

「千葉|児童相談支援事業所Guardian」は、発達障害や境界知能、心の不調など、さまざまな背景を持つ児童生徒が、自らの経験や想いを発信するジャーナリズム性を発端に、興味関心や好き得意なジャンルなども包括する、「子どもアンバサダープロジェクト」を創設しました。

このプロジェクトでは、児童生徒が自身のストーリーなどを語り、地域社会との架け橋となる事や、発展性あるキャリア形成を目指しています。


プロジェクトの目的

自己表現の舞台の提供:児童生徒が自らの経験や想い、知的好奇心や好き得意などを、自由に表現し具体的に挑戦できる場を設けます。

地域社会との繋がり強化:児童生徒の表現を地域社会に届け、共感や繋がりを促進します。

地域社会との協働:地域のメディアやインフルエンサーなどとも連携し、児童生徒の日々の活動や成果を広く発信します。


協働パートナーの募集

本プロジェクトでは、以下の分野でご協力いただけるパートナーを募集いたします。

ジャーナリズム関係者:児童生徒のストーリーを取材・報道していただけるメディア関係者。

インフルエンサー:SNSなどを通じて、子どもたちの活動を広めていただける方。

地域団体・企業:イベントの共催や活動場所の提供など、地元密着とした地域社会でのご協力をいただける団体や企業。

■Guardianと協働して、地域社会の安心安全と可能性を追求していただける方々。

※Journal Policyなど当法人ポリシーやガイドライン等に同意いただける方。


育成プログラム

名称:「STAGEモデル」
公式アンバサダー迄の道のり(例)

①Self(自分を知り) → ②Tell(語り) → ③Act(行動し) → ④Grow(育み) → ④Echo(響かせる)



■1:S:Self/自己理解と安心感

項目内容ツール例
S1自己分析:好き・苦手・伝えたいことIDMモデルワーク/感情マップ
S2ストーリー発見:過去と現在の棚卸しGuardian式「物語マップ」作成
S3安心基地の確保BONDSモデルに基づく安心グループ形成

■2:T:Tell/表出を身につける

項目内容ツール例
T1表現手法の選択:文字・映像・音声など実演ワークショップ(YouTube/朗読等)
T2基本技術の習得:構成・台本・編集小スキル分解指導/支援者フィードバック
T3仮公開・小発信:練習公開限定公開SNS/仲間内プレ公開会

■3:A:Act/実践と社会の接続

項目内容ツール例
A1公開作品の制作コラム/動画/Podcast/写真など
A2発信体験の実施イベント登壇/動画配信/取材同行
A3外部との接続ジャーナリズム関係者/地域連携/SNS発信

■4:G:Grow/内省と意味づけ

項目内容ツール例
G1フィードバックの共有仲間・保護者・支援者との振り返り会
G2成長記録の可視化HEARTモデル:T1(成長記録)+T2(物語言語化)
G3次への目標設定新たな役割への挑戦(例:MC→動画演出など)

■5:E:Echo/波及と仲間づくり

項目内容ツール例
E1他児童への共有・講座ピアトーク・講師役体験・後輩指導
E2自分らしさの再定義プロフィール作成
E3アンバサダー任命・表彰公式認定証/称賛文化づくり/地域発信

このページの内容はコピーできません