BEAR公式(重要)

「どうして、この子はうまくいかないの?」に答える、たった一つの公式

発達障害の「基盤となる特性の本質」は、大人になっても基本的には変わりにくいものであり、「環境が全て」と言っても言い過ぎではありません。

ただ、もう少し正確に言うと・・・


✅子どもの困り感、実は「この式」で説明できます

特性 × 環境 = 結果(困難 or 適応)


この式に出てくる「特性」ってなに?

生まれつきの「感じ方」「考え方」「行動のクセ」の事です。

特性の例解説
音が苦手小さな音でもつらく感じる事がある
切り替えが苦手一度やり始めた事を止められない
興味が偏る好きな事に夢中になりすぎる
空気が読めない暗黙のルールがわかりづらい

これは「悪い事」ではなく、「その子らしさ」です。


じゃあ「環境」ってなに?

子どもを取り巻く「人・モノ・場所・ルール・時間」など、調整できるモノの事です。

環境の工夫どう変わる?
静かなスペースで学ぶ集中しやすくなる
スケジュール見える化不安が減り、行動しやすくなる
声かけを一つずつパニック(混乱)になりにくくなる
得意を活かす機会自信が持てるようになる

つまり、「この子がダメなんじゃなくて、環境が合っていないだけ」なんです。


結果(=子どもに見える「今の姿」)はどう変わる?

環境が合ってないと…環境が整えば…
毎朝ぐずる安心して登校できる
指示が通らない自分から動けるようになる
問題行動が出る本来の力を発揮し始める

「困った子」ではなく、「困っている子」なのです。


この式の本質は…

・「うちの子はこうだから…」であきらめない

・「この子にはどんな環境が合うんだろう?」と考える事が健全な未来に繋がる


Guardianはこう考えます

子どもを「変えよう」とする以上に、
子どもが「安心して力を発揮できる社会」を地域に整える

それが「その子のままで生きていける」為の第一歩です。


この式の意味を分解すると…

要素解説
特性(変えにくい)生まれ持った脳の傾向・感覚・情報処理スタイルなど
環境(調整できる)人、物、空間、ルール、タイミング、期待など
困りごと or 適応周囲と摩擦を起こしたり、逆に安心して力を発揮できたりする状態

同じ特性でも──
環境が合えば「才能」になるし、
環境が合わなければ「問題行動」や「障害」とみなされるのです。


各構成要素の定義と深掘り

①【特性】= 神経的基盤

変えにくいが、理解し、活かす事はできる

●感覚の過敏/鈍感

●注意の偏り(集中しすぎる or 散漫)

●情報処理のユニークさ(視覚優位、言語理解の弱さなど)

●行動のこだわり/切り替えの困難

●空間・時間認識のズレ

これらは「消す」ものではなく、「扱い方を知る」もの。


②【環境】= 環境設計

調整できる最大の要因。ここに支援の力が集約される

項目具体例
人的環境支援者の関わり方、家族の理解、教師の対応
物的環境静かな空間、視覚支援、スケジュールボード
空間・構造明確なルール、予測可能性、安心できる配置
時間的配慮スモールステップ、十分な準備時間、切り替え猶予
社会的期待「普通にする」より「その子らしく過ごせる」こと

環境が「特性と合う設計」になっているかが、すべての鍵。


③【結果】= 表出する姿

環境と特性の相互作用によって現れる「目に見える状態」

環境が合わない場合環境が合う場合
問題行動・不適応安心・自己表現・社会参加
ストレス・二次障害本来の力が発揮される
落ち着かない・登校拒否興味・関心に基づいた挑戦
パニック・不安・抑うつ安心感・成長感・レジリエンス

困っているのは「その子」ではなく、「その子と環境のズレ」。


なぜ「特性」は変わりにくい?

発達障害(ASD、ADHD、LDなど)は、神経発達の違いに基づく脳の構造や働き方の違いによって生じます。

これは生まれつきの脳の特性であり、時間とともに成長・変化はしますが、根本的な情報処理のスタイルや感覚の傾向が「完全に消える」事は基本的にありません


でも「困り感」は変えられる。

特性そのものが変わらなくても、以下のような支援や工夫によって「困難」や「生きづらさ」は大幅に軽減できます。

アプローチ具体例
✅ 環境調整静かな作業スペース、視覚支援、ルーチン化など
✅ スキルトレーニングソーシャルスキル・感情の言語化・自己理解など
✅ 周囲の理解教員や家族の配慮・叱責ではなく支援的声かけなど
✅ 本人の自己理解自分の特性や「苦手⇔得意」を知る事など
✅ 経験による成長成功体験や自信の積み重ねによる適応力など

「変わる/変わらない」を分けて理解する事が重要

変わりにくいもの例(神経特性)変えられるもの例
(困りごと・適応)
感覚の過敏さ/鈍感さ音や光を避ける工夫、事前予告
注意の偏りタスクの分割・見通し支援
柔軟性の乏しさ行動リハーサル、予測可能性の高い生活
コミュニケーションの苦手さ支援付きの練習、ツール使用、代替手段
興味の偏り強みとして活かす方法の設計

発達障害は「変わらない個性」ではなく、「支援によって適応しうる特性」

つまり、「困難がある = 一生変わらない」ではなく、「その特性とどう付き合うか」によって、生活のしやすさは大きく変わるというのが基本的なスタンスとなります。

このページの内容はコピーできません