BONDSモデル

信頼・関係性支援

▷Guardianの哲学:「人との繋がりこそ、始まりと再生」

BONDSモデルは、子どもが「この人たちと一緒なら安心」と感じられる関係を醸成し、「関わる力」「支え合う力」を育む支援です。 信頼できる人が一人でも多くいれば、子どもは何度でも立ち上がれます関係の中で育ち直す、その土台をつくります。


目的

子どもに、「安心して関われる人」「話してもいいと思える相手」がいる状態や環境・空気感を丁寧につくり、関係性の力で回復と成長を支える


構成要素と視点

略語意味(英語)支援のキーワード保護者向けの理解スタッフ向け実践キーワード
BBase安心の土台「ここにいていい」と思える場づくり安全基地・肯定的な場面構成
OOpenness心を開ける環境気持ちを出しても大丈夫と思える関係聴く姿勢・否定しない受け止め
NNurture関係性で育ち合う関わることで成長していく実感共感的応答・共同行動
DDialogue対話感情や考えを伝え合う練習ペアワーク・自己開示トレーニング
SSymbiosis共生・支え合いお互いに頼っていい、という関係協働・役割交換・共感型学習

BONDSガイド

ステップ日常でできる関わり具体的な声かけ例
B(安心)「いてくれるだけでいいよ」を伝える「何も言わなくても大丈夫だよ、ここにいていいよ」
O(開かれた関係)気持ちを受け止める「言ってくれてありがとう。話してくれてうれしいよ」
N(育ち合い)一緒に成長する姿勢「私も〇〇で悩んでたよ。一緒に考えよう」
D(対話)聞くだけでなく、伝え合う「ママもね、実は今日ちょっと疲れちゃった」
S(共生)頼る・頼られる経験を共有する「手伝ってくれて助かったよ。ありがとう」

支援設計ヒント

項目実践例留意点
安心の土台づくり常に「対等」「受容」「否定しない」姿勢初回接触から一貫した対応を心がける
関係性の見える化「安心できる人MAP」作成子どもの主観に寄り添った人間関係の把握
共感的関係性育成スタッフとの一対一関係→集団へ安心な関係を徐々に拡げる設計が重要
対話トレーニング感情共有カード・リフレクション活動発表ではなく「共有」として行う
支え合いの実践協働作業・ペア活動・当番など「誰かに頼られる」経験も重要視する

BONDSマトリクス

子どもの傾向活用できる場面推奨する支援
人が苦手・不信感が強い個別対話・安心の場づくり常に一貫して「否定しない」関係性を継続
自己開示が苦手感情ワーク・ロールプレイ話す以外の表現手段も併用
すぐに怒ったり閉じこもる信頼関係の再構築「関係の失敗」もリカバリー可能と伝える

メッセージ

子どもにとって、「一人じゃない」と思える存在がいる(ある)事は、生きていく力になります。

Guardianは、子どもが「繋がっても大丈夫」と感じられる世界(空気感や環境)を、一緒に築いていきます。

このページの内容はコピーできません