
Disneyは、直接的な「教育機関」ではないにも関わらず、子どもたちにとって「学び」の場であり続けている理由――
それは、Disneyが、「心が動く体験こそが最高の学び」であると、考えているからです。
以下に、Disneyが「学び」についてどう捉えているのかを、いくつかの切り口で整理してみました。
Disneyにとっての「学び」とは?
1.感情と結びついた学び
Disneyの作品はいつも、「ワクワク」「ドキドキ」「涙」「笑い」など、「強い感情体験」を通して、自然に「メッセージや価値観」が、心に刻まれるように作られています。
例:『リメンバー・ミー』→ 家族の繋がりと記憶の大切さ。
例:『ズートピア』→ 多様性、偏見、努力の価値。
Disneyにとって「学び」は、「教える」事よりも、「感じさせる」事が本質です。
✨2.ストーリーテリングによる価値観の教育
Disneyの物語は、必ずと言って良いほど、「人生に大切なこと」が含まれています。
友情、勇気、信じる心、失敗、再挑戦・・・。
つまりDisneyは、物語を通して、「人としての土台」を育てているのです。
「物語は、子どもたちにとって人生の “予習” になる」(ウォルト・ディズニーの精神から読み取れる価値観)
3.遊びながら学ぶという哲学
Disneyは、「Entertainment × Education」を掛け合わせた、「Edutainment(エデュテインメント)」という考え方を大切にしています。
東京ディズニーリゾートやEPCOT(アメリカ)などでは、遊びながら自然や科学、歴史、異文化を体験的に学べるコンテンツが沢山あります。
4.子どもが自ら育つ為の土壌をつくる
Disneyは、「子どもを変える」のではなく、子どもが「自分で気づき、変わる力」を信じる、という姿勢を大切にしています。
アトラクションや映画に込められた仕掛けも、「子どもの探究心」や「想像力」を刺激するデザインがされており、主体的に感じ取り、自分で意味づける学びを促しているのです。
✅Disneyとは?
| 教える側の視点 | 子どもの視点 |
|---|---|
| 知識を教えるより、心を動かす体験を設計する | 遊び・感動・物語を通して、自然と人生を学ぶ |
| 正解を与えるのではなく、「考えるヒント」を渡す | 自分なりの答えを見つける旅に出る |
| 指導よりも、育つ環境・関係性を整える | 安心できる中で、自由に挑戦できる |
繋がり
Disneyの「学び」に対する考え方は、Guardianが目指す、「生きるを学ぶ」「感じて育つ」という「ビジョン」と重なります。
箱の中ではなく、空気感の中で学ぶ。
教えるのではなく、自ら感じて気づく。
不完全でいい。物語は途中でも美しい。
そういった学びの匂いを、この千葉の地で届けていきたいのです。
Disney映画から学べる「人生の教室」
| 作品名 | 学べること(テーマ) |
|---|---|
| リメンバー・ミー | 家族のつながり、記憶の力、先祖を敬う心 |
| ズートピア | 多様性、偏見への気づき、あきらめない努力 |
| モアナと伝説の海 | 自己発見、勇気を出して一歩踏み出すこと |
| アナと雪の女王 | 自己受容、愛の力、感情との向き合い方 |
| ベイマックス | 喪失と癒し、ケアとやさしさの本当の意味 |
| インサイド・ヘッド(ピクサー) | 感情理解、悲しみの役割、心の成長 |
| トイ・ストーリー | 友情、変化への適応、誰かのために生きる心 |
| カールじいさんの空飛ぶ家 | 過去との決別、新しい出会い、人生は続く |
| 塔の上のラプンツェル | 自由と選択、自立の一歩、夢を信じる力 |
| ライオン・キング | 責任、成長、過去と向き合う勇気 |
| アラジン | 自分らしさの価値、本当の願いとは何か |
| 美女と野獣 | 内面の美しさ、思いやり、先入観を越える心 |
| メリダとおそろしの森 | 家族との対話、自立と伝統のバランス |
| ミラベルと魔法だらけの家 | 家族の中での役割、プレッシャー、自己価値の再発見 |
| ウォーリー | 環境問題、孤独とつながり、人間らしさとは |

