ビジョ・トレ理念


ビジョントレーニングは、Guardianにおいては「脳と心と身体を繋ぐ感覚統合の入り口」として重要な、ストレッチの役割を果たします。

特に発達障害や境界知能の子どもたちにとって、「見る力」=「読み書き計算・運動・注意力・情緒安定」に深く影響する為、単なる「目(脳・神経)の体操」ではなく、自己調整力・集中力・感情コントロール・学習意欲の源として位置づける事ができます。


ビジョントレーニングはストレッチ

「みる」は脳と心と身体を繋ぐ「始まりの力」

目は、ただ見る為だけの器官ではない。

それは「注意を向ける」「情報を選ぶ」「身体を動かす」「感情を調整する」為のセンサー。

「みる力」が整う事は、学ぶ・関わる・落ち着く・動く全ての基本に繋がります。


ビジョントレーニングは、「脳と神経を整えるストレッチ」

運動が「体のウォームアップ」なら、ビジョントレーニングは「脳と神経のウォームアップ」

活動の前・活動の後・不安や緊張の切り替えにも活用できる、「目を通した全身の調律時間」として位置づけます。


ビジョンが整うとこんな力が!

1. 注意・集中の持続

●眼球運動がスムーズになると、注意を一か所に留めやすくなる。

●黙って座る(座位保持)・板書をとる・話を聞く力が安定する。


2. 読み書き・学習のしやすさ

●「読むのが遅い」「行を飛ばす」などが改善。

●手元と視線の協応(黒板→ノートなど)もスムーズに。


3. 身体感覚・バランス感覚の安定

●空間把握・姿勢維持・転びにくさに影響。

●ボール運動やキャッチボールなどもやりやすくなる。


4. 感情と行動のコントロール

●不安・緊張・過敏をやわらげ、穏やかな状態に導く。

●ストレス軽減・切り替えのトリガーとして活用可能。


ビジョントレーニング(例)

視線運動ストレッチ

●目だけを上下・左右・ななめにゆっくり動かす。

●呼吸とセットで、自律神経を整える。


追視トレーニング

●ペンや指、ボールなど動くものを目で追う練習。

●集中力のスイッチを「目」から入れる効果。


焦点合わせトレーニング(近→遠)

●指→窓の外など、焦点を交互に切り替える。

●黒板→ノ-ト移動や人の表情読み取りの準備に。


手と目の協応トレーニング

●指さし・ジャンケンタッチ・お手玉キャッチなど。

●動きと視線を一致させることで、空間認知や集中力をUP。


パターン追跡・視覚認知ゲーム・ストループ効果課題・机上課題など

●「同じマークを見つける」「迷路を目でたどる」。

●視覚処理のスピードと正確さを自然に育てる。


目の動きは、心のリズムと繋がっている。
Guardianのビジョントレーニングは、子どもたちの「見る力」を整える事で、「身体・学び・感情・関係性すべての基礎を整える “静かな魔法”」です。


目指す姿:「自分の心と身体に気づける子」

「今、自分は落ち着いているかな?」に気づける子。

集中したい時に、目から整える習慣がある子。

目の力が整って「学びやすさ」「動きやすさ」が増す子。

「落ち着いた」「やれそう」と自分で感じられる子。

柔軟性、弾力性、挑戦性があり「自分らしく」生きていける子。

このページの内容はコピーできません