HEARTメソッド


中核モデル

▷Guardianの哲学的中核:「自分らしく生きる為の土台を育む」

HEARTメソッドは、Guardianの支援理念そのものです。どんな子どもにも「心(Heart)」があり、そこに寄り添う事から全てが始まります。

HEARTは、「生きる力の5本柱」として、全ての支援の中核を成します。

保護者には「子どもの理解と関わり方の羅針盤」として、支援者には「日々の実践を導く支援設計」として機能します。


目的

「その子らしさ」「感情」「現実適応」「繋がり」「物語的成長」という、人間にとって根源的な5つの力を、子どもに合わせて丁寧に育む事。


構成要素と視点

略語意味(英語)支援のキーワード保護者向けの理解実践キーワード
HHuman個性・独自性「この子らしさ」に光を当てるアセスメント・観察・記述
EEmotional感情とのつき合い方気持ちを“言っていい”関係をつくる感情ラベリング・共感ワーク
AAdaptive現実との折り合い小さな成功体験の積み重ねスモールステップ・環境調整
RRelational人とのつながり「味方がいる」安心感を伝える安全基地・ペア活動・関係性構築
TTransformational成長の物語「できた!」の軌跡を一緒に振り返る自己物語・振り返り・成長記録化

HEARTガイド

日常で出来る関わり具体的な声かけ例
Hその子らしさを言葉にする「〇〇してる時、すごくいい顔してたね」
E気持ちを名前にしてあげる「今どんな気持ち?色で言うと何色?」
Aできた!を積み上げる「今日はこれだけ出来たね、すごい!」
R安心感のある関係を築く「あなたの味方だよ。話してくれてありがとう」
T成長の物語を共有する「前より〇〇出来るようになったね!」

支援設計ヒント

項目実践例留意点
アセスメント興味・強みの把握行動観察・写真・作品記録など多角的に
感情支援感情カード/色と気持ちのワーク否定せず受け止める姿勢を最優先に
スモールステップ成功体験の積み上げ失敗させない設計と「次の一歩」の明確化
関係性形成安心できる対人関係づくり継続的関わりと信頼構築が基本
成長の可視化成長ノート/壁掲示/ポートフォリオ見える化して共有する事で力になる

HEARTの全体図(簡略版マトリクス)

領域支援対象関係性活用場面
H:個性自己理解が苦手な子家族・支援者アセスメント・日誌
E:感情感情表現が乏しい・爆発する子安心できる相手感情ワーク・面談
A:適応学校・社会が苦手な子保護者・職員個別対応・スモール課題
R:関係人が怖い・頼れない子同世代・スタッフグループ支援・ペア活動
T:変容自信を持てない子自分自身・支援者自己物語・記録の共有

メッセージ

「その子の “物語” を共に歩む」──それがHEARTメソッドの本質です。

子どもが「その子のまま」で、心から「生きててよかった」と思えるように。

Guardianのすべての支援は、この「HEART」から始まり、この「HEART」に還っていきます。

このページの内容はコピーできません