SSTの理念

SST統合モデル

●《TRIAD+》「知識」→「練習」→「関係性での体験」→「成長物語へと昇華」


4層構造:SSTの包括的学習ステップ

ステージ形式目的対象スキルGuardian的視点授業的要素(単元化)
インプット層(学習)机上課題+座学社会的・感情的な知識の理解感情・行動・会話の理論、ルール「なぜそれが大切か?」を物語と映像で導入●学習目標提示 ●カード教材/ワークシート ●感情語彙の導入
リハーサル層(実践練習)ロールプレイ状況別の行動と感情表現の練習感情表現、断る、謝る、頼る、共感「気持ちの整理と意味づけ」を重視●場面スクリプト ●ペア・グループワーク ●支援者フィードバック
インタラクション層(関係性)アナログゲーム他者との関係の中で行動スキルを使う協調、感情調整、ルール順守、折衝力「遊び=社会」でもあることを実感●協力・対戦ゲームの導入 ●行動観察シート ●ミニミッション設定
リフレクション層(ふりかえり・再構築)振り返り+物語化+作品化自分の行動や気持ちに気づき、意味づけるメタ認知、感情整理、成長の記録「学びを物語に変える」●ふりかえりカード/ジャーナル ●物語日記 ●“気づきの木”記録

Guardianらしい「物語構造」付き支援単元の例

単元例「友だちと繋がる力」

●対象:小学中~高学年/発達特性や境界知能児。

内容形式支援の焦点
第1回ともだちってなんだろう?机上課題/導入スライド感情と言葉の一致・共感
第2回さそってみよう、ことわってみようロールプレイ会話スクリプト・表情・声のトーン
第3回いっしょにゲームしてみようアナログゲーム(協力型)協力・役割・順番・気持ちの整理
第4回わたしの「つながった物語」ふりかえり/日記・作品行動の意味化・自己効力感の可視化

例:Guardian式ノートに「繋がった事・頑張った事・相手の良かった事」を記録し、「自分と他者の成長物語」を描き出す。


単元学習と組み合わせる教材の例

教材タイプ活用ポイント
感情カード感情を色・表情・言葉で表すカード感情認識&言語化支援に
シチュエーションカード「こんな時どうする?」ロールプレイや意見交換に最適
スライド紙芝居Guardianオリジナル物語(例:Gカメさんシリーズ)「なぜそれが大切か」を物語で導入
振り返りジャーナル「今日の気持ち・行動・発見」を書くフォーマット自己理解と記憶の定着

連続的支援モデル化の例(3か月想定)

テーマねらい備考
4月「気持ちを知る」感情語彙/感情調整PEERSやCBTベース/Guardian式感情地図導入
5月「友だちと繋がる」会話・協力・断る力SSTスクリプト+協力ゲーム
6月「自分の成長を振り返る」自己理解/自己効力感ナラティブ振り返り・物語ノート制作

TRIAD+式SST統合モデルの意義

点の支援 → 線の物語支援へ。

「行動」だけでなく「意味づけ」まで支援する設計。

単元学習(知識のインプット)によるカリキュラム展開。

子どもたちが「自己と他者の成長物語」を実感できる。

このページの内容はコピーできません